ABOUT
ウェルブについて
一日6000歩の習慣化で、
循環器病予防に貢献する
総死亡および心血管疾患死亡率

‐病気を防ぎたい‐その想いに専門性で応える
ウェルブは、理学療法士・循環器病アドバイザーの知見を活かし、医療機関や行政と連携して、地域の健康づくりを支援します。
SERVICE
提供サービス

理学療法士・循環器病アドバイザーによる、生活習慣病・循環器病予防のためのオンライン運動支援です。
オンラインサービス
個別運動支援レポート「MIKATA」
3ヶ月LINE相談サポート
対面で実施するサービス
健康講座・教育講座

個別運動支援レポート「MIKATA」
医療者の視点で作成された、生活習慣病向けの運動実践レポート。未病の気づきと行動変容を促します。

3ヶ月LINE相談サポート
利用者と継続的につながり、運動習慣の定着を支援。医療者の指導の延長線として機能します。

健康講座・教育講座
市民向けに生活習慣病・循環器病予防に関する講座を提供。地域イベントにも対応します。
GUIDANCE
医療機関・行政の皆様へ
本サービスは、生活習慣病や循環器疾患の予防を目的とした運動支援を、患者様の生活習慣に寄り添った形で提供しています。
医療現場での患者支援や、地域住民への健康啓発活動において、補完的なツールとしてご活用いただけます。
ご関心をお持ちいただけましたら、ぜひご相談ください。
医療機関(主に循環器クリニック)様へ
生活習慣病をお持ちの患者様への「運動してください」を具体化し支援します。
「エビデンスと患者様の生活に沿った視点で設計された運動支援サービス。生活習慣病対策や循環器疾患予防に、専門資格者が伴走します。」
行政関係者様へ
地域の健康課題に寄り添う運動支援モデル。行政施策との連携や市民向け講座の実施も可能です。
INFORMATION|活動記録
- 2025年9月15日|横浜市磯子区にて医療講演を実施しました。
テーマ:「運動はどうする?~心臓とフレイル予防~」
FAQ
よくあるご質問
- このサービスは医療機関と連携していますか?
-
はい。理学療法士による専門的な視点をもとに設計されており、循環器疾患や生活習慣病予防に関心のある医療機関との連携も進めています。医療と生活の間を運動でつなぐことを目的としています。
- 運動が苦手な方でも続けられますか?
-
ご安心ください。一人ひとりの生活状況に合わせた「無理のない運動提案」を行います。まずは無料ミニ診断から始めていただけます。
- どんな人が対象ですか?
-
主に生活習慣病や循環器疾患の予防に関心のある方、健康診断で気になる結果が出た方、運動習慣をつけたい方などが対象です。年齢や体力に応じた支援が可能です。
- レポートはどんな内容ですか?
-
「あなた専用の生活設計」として、ICF(国際生活機能分類)に基づいた個別レポートをお届けします。医療者の視点を活かした内容で、実践的なアドバイスが含まれています。
- 運動支援の内容はどのようなものですか?
-
本サービスでは、国が推奨する「1日6,000歩」を目安に、生活の中で無理なく取り入れられる運動習慣の提案を行っています。歩数が難しい方には「1日3,000歩+生活活動」など、個別の状況に応じた支援も可能です。
- レポートはどのように受け取れますか?
-
レポートは、LINEでつながっていただいた後に、個別診断の結果をもとに作成し、PDF形式でお届けします。スマートフォンで簡単に確認できるようになっており、生活習慣や運動の提案がわかりやすくまとめられています。
- LINEではどんなやり取りをするのですか?
-
LINEでは、無料ミニ診断の結果に基づくレポートの送付に加え、運動習慣の相談や生活改善のアドバイスを行います。3ヶ月間の伴走支援プランでは、定期的なフォローアップも受けられます。
- LINEでの相談はどんなことができますか?
-
運動の不安や生活習慣の悩みに対して、医療者が明確な答えを返すサポートです。3ヶ月間の伴走支援では、習慣化のための継続的なフォローも行います。
- 診療報酬や医療法との関係に問題はありませんか?
-
本サービスは診療報酬外の自費サービスです。運動の直接的な指導や治療行為には該当しません。
補助的な支援であり、医療法上の問題はありません
(※必要に応じて顧問弁護士による見解も共有可能です)。 - 患者情報の取り扱いは安全ですか?
-
はい、GoogleフォームとLINE公式アカウントを使用し、個人情報は適切な権限管理のもと保護されます。
データは暗号化された環境下で管理され、運営側は医療情報管理の研修を受けた専門スタッフが対応いたします。
- 費用はどのくらいですか?
-
医療機関の規模や運用方法によって異なるため、個別にご案内しております。
まずはお問い合わせ・資料請求いただければ、無料でご提案いたします。
- クリニックの運用負担はどの程度ありますか?
-
基本的に、QRコードの案内のみで完結する設計です。
医師やスタッフの業務を圧迫しないことを前提に構築しており、ご希望があれば完全委託運用も可能です。
導入初期のフォローも丁寧に行います。
- レポートはどのくらいのスピードで届きますか?
-
原則として問診完了から3営業日以内にPDF形式で納品いたします。
納品方法は、患者様のLINEへ直接お届けする形式です。