医療と生活を運動でつなぐ

横浜市港南区で作る地域密着の運動支援

WELLB(ウェルブ)は、
医師でも家族でもない「第三者」として、
生活習慣病や加齢に伴う不安を抱える人に、
“ちょうどいい後押し”を届けるサービスです。

INFORMATION

ABOUT
WELLB(ウェルブ)とは

一人ひとりに合った運動支援で、
健康づくりを後押しします。

医療機関と連携しながら、患者一人ひとりに合わせた運動レポートを理学療法士が作成しています。

忙しい診療のなかでも、継続しやすい運動の習慣化を支える仕組みを、地域に届けています。

What We Care About
私たちが大切にしていること

医療と地域を、運動でつなぐ

私たちは、「医療の先にある生活」を見つめ、医師・患者・地域の三者にとって『無理なく、誠実に続けられる』運動支援を目指しています。

運動のきっかけを作ること。寄り添うこと。そして地域とともに育てていくこと。

それが私たちの原点です。

Service
“動ける社会をつくる”ためにWELLBができること

理学療法士による、診療とつながる運動レポート支援

ウェルブは、理学療法士・心臓リハビリテーション指導士・心不全療養指導士・循環器アドバイザー・介護予防推進リーダーなどの資格を有する専門家による、パーソナル運動レポートを提供するサービスです。

LINEを活用し、問診からレポート作成・納品までを一貫して行います。

SERVICE
運動レポート提供の流れ

導入は非常にシンプル。
診察後、患者様にQRコードをお渡しいただくだけで、LINE登録と問診フォームへの案内が完了。
その後、問診内容に基づいて運動レポートを作成し、PDF形式で患者様のLINEへ直接お届けします。
ご希望に応じて医師やスタッフ向けのフィードバック共有や、継続支援の運用サポートも行っています。

①LINE登録・問診回答

患者様に診療後、LINE登録用のQRコードをご案内します。

簡単な自動問診フォームに答えていただくだけで、必要な情報が届きます。

➁運動レポート作成

理学療法士の資格を有する専門家が、問診内容と生活背景をもとに地域密着型の運動プランを構築。

視覚的にもわかりやすい「運動レポート」を作成します。

③PDFレポート納品

完成したレポートは、LINE・PDF形式でご提供。

患者様のLINEへ直接配信し、医師にも確認用レポートを共有可能です。

④継続支援・フォローアップ(任意)

運動が続けられるよう、役立つコンテンツをLINEで定期配信。

ストレッチや生活習慣のコツに加えて、地域のウォーキングスポットや教室情報など、
“身近で始められる健康づくり”のきっかけをお届けします。

※継続支援の内容はクリニック様の方針や患者様の希望に合わせて調整可能です。

FAQ
よくあるご質問

高齢の患者さんでも使えますか?

はい、ご利用いただけます。LINE登録はQRコードから簡単に行えます。

LINEIDをお持ちでない方はご家族経由でのレポート作成も可能です。

特定の疾患(例:心疾患・整形外科疾患など)を抱える患者にも対応できますか?

はい、対応可能です。

理学療法士・心リハ指導士がそれぞれの既往歴や身体状況を踏まえてレポートを作成しています。

医師からの事前情報提供がある場合は、さらに安全かつ的確な運動提案が可能です。

ただし、本サービスは問診回答に基づいた内容により構成されるため、詳細な身体機能の評価を行うものではありません。

あくまで「自分で無理なく取り組める運動」の提案を目的としたレポートです。

レポートにはどのような内容が記載されていますか?

レポートには、問診結果に基づき、ICFの視点から身体機能・活動・生活環境などの問題点を整理した上で、それらに対応する運動提案を記載しています。

運動内容は、医学的ガイドラインをベースにしたストレッチ・有酸素運動・生活活動などから、適切な負荷量・頻度を設定しています。

さらに、患者様の生活リズムや環境に沿った提案に加え、地域のウォーキングスポットや体操教室などの“地域資源”も活用しながら、「始めやすく、続けやすい」工夫を盛り込んでいます。

医療的な表現は避け、一般の方でも理解しやすい言葉を用い、コメントや一言アドバイスも加えて、継続実践を後押しする内容になっています。

レポート内容が診察内容と異なったり、医学的な表現で患者が混乱しませんか?

ウェルブのレポートは、医師の診療方針を尊重し、その補足として機能するよう設計されています。

用語や表現も医学的すぎず、患者様が安心して理解できるよう配慮した内容です。

また、事前に医師による確認・調整も可能で、診療内容と齟齬が生じないよう綿密に連携を行います。

診療報酬や医療法との関係に問題はありませんか?

本サービスは診療補助の範囲内で行われ、運動の直接的な指導や治療行為には該当しません。

補助的な支援であり、医療法上の問題はありません
(※必要に応じて顧問弁護士による見解も共有可能です)。

患者情報の取り扱いは安全ですか?

はい、GoogleフォームとLINE公式アカウントを使用し、個人情報は適切な権限管理のもと保護されます。

データは暗号化された環境下で管理され、運営側は医療情報管理の研修を受けた専門スタッフが対応いたします。

費用はどのくらいですか?

医療機関の規模や運用方法によって異なるため、個別にご案内しております。

まずはお問い合わせ・資料請求いただければ、無料でご提案いたします。

レポート内容に医師が意見することは可能ですか?

はい。ご希望の場合は、納品前にレポートを確認していただき、コメントや修正依頼にも柔軟に対応しています。

医師の方針や診療内容に沿った調整が可能です。

クリニックの運用負担はどの程度ありますか?

基本的に、QRコードの案内のみで完結する設計です。

医師やスタッフの業務を圧迫しないことを前提に構築しており、ご希望があれば完全委託運用も可能です。

導入初期のフォローも丁寧に行います。

地域の行政・ジムなどとの連携提案も可能ですか?

はい、地域包括支援センターやジム・介護施設との情報連携や提案も行っております。

地域での運動継続支援を通じて、医療と生活をなめらかにつなぐ役割も担っています。

クリニック様の地域特性に合わせて個別提案が可能です。

レポートはどのくらいのスピードで届きますか?

原則として問診完了から3営業日以内にPDF形式で納品いたします。

納品方法は、患者様のLINEへ直接お届けする形式と、医療機関様宛に一括納品する形式のいずれにも対応可能です

ご希望に応じて、医師から手渡しするスタイルにも対応しています。

緊急時やフォローアップが必要な場合もご相談ください。